アメリカ人に好まれる働き方とは?
アメリカでの仕事は、アメリカの自動車に関する技術動向調査でした。
チームは、上司(マネージャ)がいて、その下に私と同僚が2人いました。
うちの会社のアメリカ駐在者は、日本でのキャリアがあって、その分野の仕事をアメリカ人に教える人でした。私は、マーケティングのキャリアなんて全くなく、教わる立場で1からのスタートでした。
私のマネージャは、仕事を与えてくれる訳ではありません。また、細かく私の仕事を監視する人でもありません。本当に困った時だけ助けてくれる人でした。
私は英語が得意ではありませんし、マネージャの言っていることもあまり理解できていない状態でした。
ですので、最初はこんなデータが出たら使えるだろうなぁ、と思ったものからやってみました。
アメリカで仕事を始めてから思ったことは、
どんなに簡単なデータでも、アメリカのマネージャはすごく褒めてくれます。
そのデータに自分の意見を付け加えると、もっと褒めてくれます。
最初は、私が日本人だからよく頑張ってるな、程度かと思いました。
後でわかったのですが、アメリカは褒める文化があるのですね。
褒められると、もっとやってやろう、次は今以上のデータを出そう、という気持ちになります。
日本にいた頃は、何をやっても穴を探すようにマイナスのことばかり言われるし、上司としてはフィードバックを出せるという事は仕事ができる、と勘違いしている人もいたくらいで、とてもストレスが多かったです。
さて、今回はアメリカで好まれる働き方、ということですが、一言でいうと「自らアクションを起こし、相手をモチベートしていく」(いわゆるベースセッター型)かと思います。
出世していく人の多くは、いわゆるパワー型のマネージメントをするのですが、アメリカではあまり好まれません。
私はシャイな性格もあって、相手をビシビシ指導するタイプでもありません。ただ、Yesマンではなく、自分の異なる見解がある場合は、議論(リベート)します。
私は、自分なりに考えて仕事をし、そうすることで徐々に仕事のやり方やマネージャの志向がわかり、最適なタイミングで最良のデータ(自分の意見を加えて)提案を続けることで、相手が私の方を向いてくれるようになってきました。
これは、個人的にはアメリカに限ったことではないと思っています。時にはパワーで進めることも必要ですが、パワーばかりではモチベーションを上げることができません。上司に怒られないために頑張る、という志向になっていってしまいます。
まとめ
今回は、アメリカで好まれる仕事のやり方、ということでご紹介致しました。
それは、パワー型ではなく、ベースセッター型が良いのかなぁと思います。
この仕事のやり方は、アメリカに限らず、例えば日本でも実施していくべきだと感じています。パワーで押し付けると、やらされ感になりますし、新しい発想を生むことが阻害されます。パワハラなんて言葉ともサヨナラできますしね。
あくまで私の個人的な意見ですので、参考までに読んで頂けたらと思います。